鶴公園~日常の一コマ~
鶴公園☆新着情報☆
親父の背中
2010-10-15

9月22日標識No.085のタンチョウが鶴公園に飛来してきました。
085は第2モコ・アネコの子供で2008年5月に鶴公園で生まれました。通常のタンチョウは生まれて10ヶ月ほどで『子別れ』をして親元から去っていきます。しかし085は、2010年5月ごろまで、2年間ほど鶴公園に居座っていました。人間で言うニート状態です。
085が戻ってきた先は、長い間暮らしていた第2モコ・アネコのケージ。085が戻ってきてすぐに両親は息子を追いかけ始めました。わたくし汗かきKも中に入り085を追いかけて鶴公園の外に飛ばしてあげました。
それから数時間後、他のケージで作業をしているときに、受付の職員から「第2モコがケンカしているよ!」と言われモコのケージに急ぎました。
ケージ内では何と、先ほど出て行った085が父親の第2モコを一方的に攻撃しているではないですか。すぐに仲裁に入り2羽を引き離しました。
その後の第2モコなのですが、息子に負けたからでしょうか、うなだれた感じでケージの奥へ逃げていきました。なんだか背中がさびしげでした。現在第2モコ・アネコはケージの奥でひっそりと暮らしています。一方の085は両親の縄張りを我が物顔で占領しています。
この後第2モコファミリーはどうなったのか? 次回に続きます。
汗かきK

閉園時間が変わります。
2010-10-11
2010/10/11
10月12日〜4月9日まで、鶴公園の閉園時間が変わります。
開園時間 9:00
閉園時間 16:00
これに伴い、タンチョウの給餌時間も変わります。
朝の給餌(ウグイ・とうもろこし) 9:45
昼の給餌(とうもろこし) 13:15
夕の給餌(ウグイ・とうもろこし)14:30
みなさまのご来園をスタッフ一同お待ちしております。

鶴公園の青天井
2010-10-04

2010/10/4
鶴公園のケージで一番の特徴は天井が無いことです。お客様に「天井がないけど飛んで逃げていかないの?」とよく質問されます。答えは「飛んで外に行っても必ず戻ってきます」
鶴公園のケージで一番の特徴は天井が無いことです。お客様に「天井がないけど飛んで逃げていかないの?」とよく質問されます。答えは「飛んで外に行っても必ず戻ってきます」
園内のタンチョウはケージの中を自分の家(縄張り)と思っているので、ケージから出て行っても必ず自分の家に帰ってきます。
お客様のガイドをしている時、この話を聞いた奥様が「人間は外に遊びに行って帰ってこない日もあるのにね〜」と旦那様にチクリ。こんな光景をよく見ます…(笑)
飼育スタッフ・汗かきK
飼育スタッフ・汗かきK

鶴公園のタンチョウたち
2010-09-27

2010/09/27
鶴公園(釧路市民は釧路市丹頂鶴自然公園をこう言っています)は、自然に近い状況でタンチョウを飼育・展示しています。
鶴公園(釧路市民は釧路市丹頂鶴自然公園をこう言っています)は、自然に近い状況でタンチョウを飼育・展示しています。
現在は17羽のタンチョウを展示しています。ケージごとに夫婦・家族・1羽のみで入っているタンチョウがいます。成鳥(大人)のタンチョウには全て名前がついています。幼鳥(子供)には名前がついておらず、足環のナンバーで呼んでいます。これは来年の2月〜3月ぐらいに子別れをしてタンチョウの子供たちは鶴公園から旅立つからです。
現在展示されているタンチョウの名前を紹介します。
夫婦のタンチョウ ケマ♂・ノノカ♀/タウ♂・ニシトコ♀/タン♂・ノシロ♀/第2モコ♂・アネコ♀/ナカ♂・ショウコ♀/
家族のタンチョウ ケオ♂・ツルミ♀・142/ドウサン♂・エムコ♀・144
一羽のタンチョウ ロクサン♀
以上の17羽のタンチョウが鶴公園で暮らしています。
次回はタンチョウが入っているケージについて説明します。
飼育スタッフ・汗かきK
飼育スタッフ・汗かきK

ブログを始めました。
2010-09-22

2010/09/22
鶴公園からの情報発信統合化の為、飼育スタッフ・Hが担当していたブログ「釧路市丹頂鶴自然公園日誌」を一旦休止して、当ホームページ内で「鶴公園スタッフブログ」として、新たにブログを始めました。
飼育スタッフ・Hはもちろん他のスタッフもこれからブログを書いていきます。
内容は「鶴公園のタンチョウ」や「鶴公園内の植物」など大きな出来事から小さな出来事まで色々と書いていこうと思っています。
よろしくお願いいたします。
飼育スタッフ・汗かきK
鶴公園からの情報発信統合化の為、飼育スタッフ・Hが担当していたブログ「釧路市丹頂鶴自然公園日誌」を一旦休止して、当ホームページ内で「鶴公園スタッフブログ」として、新たにブログを始めました。
飼育スタッフ・Hはもちろん他のスタッフもこれからブログを書いていきます。
内容は「鶴公園のタンチョウ」や「鶴公園内の植物」など大きな出来事から小さな出来事まで色々と書いていこうと思っています。
よろしくお願いいたします。
飼育スタッフ・汗かきK
